園日記
ベビータッチ&ベビー体操講座
今日はベビータッチ&ベビー体操講座の日でした。
この講座は2ヵ月~12ヵ月までの地域の親子が無料で参加出来る人気の講座です。
今回は6組の親子が参加してくれました。
最初に自己紹介をして近況などを言い合いました。
前回来てくれた時にはまだ動けなかった赤ちゃんがハイハイをしたりつかまり立ちをしたり・・
毎回、赤ちゃんの成長を感じられ、驚いたり、嬉しくなります(*^^*)
「今からマッサージを始めるよ~。いいですか?」必ず赤ちゃんに確認してから始めます。
今回は特に足のマッサージを中心に行いました。
動けるようになった赤ちゃん達は他の赤ちゃんが気になる様子。
お友達の顔が見れるように皆、近くに集まってマッサージをしました。
初めて参加してくれた3ヵ月の赤ちゃん。
今日初めてうつ伏せに挑戦!首を自分で上げようとしていましたよ。
最後はもっともっと近くに集まって、みんなにタッチでバイバイ~♪
心も体もポカポカした1時間でした。
来月は12月12日(火)に開催します。
12月1日(金)13時から予約を受け付けます。
しおやこども園まで電話して下さい。
初めての方も大歓迎です! 参加お待ちしています(^^)
しおやこども園 TEL:753-4334
11月のお誕生日会
2023年11月9日 園日記日常の様子ゆり組さくら組きく組たんぽぽ組
今日は11月生まれの子ども達のお誕生日会でした。
★ゆり組★
ゆり組の部屋でお祝いをしました。
誕生児が1人だったので少し緊張している様子でした。
手でマイクを作ってみんなでインタビューをしました。
トライやるウイークで来てくれていた中学生のお姉ちゃんも参加してくれましたよ。
★さくら・きく・たんぽぽ組★
8名の子ども達が誕生日を迎えました。
誕生日会を楽しみにしていたけど、みんなの前に立つとドキドキが止まらない様子でした。
照れながらも友達からの質問に答えていました。
先生達からのプレゼントは食いしん坊のお化けのお話でした。
色々な食べ物を食べるとお化けの体の色や模様が変わる不思議なお話でした。
11月生まれの子ども達、お誕生日おめでとう!!
うさぎ文庫 おはなし会
今日はうさぎ文庫さんのおはなし会でした。
もも・すみれ・ゆり組の子ども達がおはなしの世界を楽しみました。
エプロンシアターはみんなが大好きな“はらぺこあおむし”のお話です。
小さなあおむしが最後にはきれいなちょうちょになりました。
色々なお話を楽しんだ子ども達。
子ども達の表情からも“楽しい!おもしろい!!”が伝わってきました。
最後のお話は“くだものさん”でした。
お話の中から果物が子ども達の所に沢山、飛んできましたよ!
とても楽しいおはなし会でした。
来週はさくら・きく・たんぽぽ組の子ども達のおはなし会があります。
お楽しみに!!
みんなでいっしょに楽しむあそび歌♪
たんぽぽ組の子ども達が“みんなでいっしょに楽しむあそび歌”に参加しました。
垂水のレバンテホールまで電車で行きましたよ。
しおやこども園の子ども達にはおなじみで大好きなかば☆うまの2人が出てきました!
子ども達はとても嬉しそう♪
ノリノリで手遊びや歌遊びに参加しました。
途中からその場に立ち、全身で音楽を感じながら歌ったり踊ったりしましたよ。
子ども達が座っている近くにかばちゃんが登場する場面もありました。
「かばちゃんみ~つけ!!」
とても楽しい時間はあっという間に過ぎました。
子ども達はみんなとても満足した表情でしたよ★
帰りにかば☆うまの2人とハイタッチで「ばいば~い!」
とても楽しかったね!
またかば☆うまの2人にしおやこども園にも来てほしいね。と話ながら園まで帰りました。
秋を感じた1日(*^^*)
たんぽぽ組の子ども達がマイクロバスに乗って稲刈りと芋ほりへ行きました。
たんぽぽ組の盛沢山な1日のスタートです(^O^)/
最初は稲刈りから。春に田植えをした西区の田んぼへ行きました。
「あれ?水がない!」と、春に行った時との変化に気付く子どももいました。
しっかりと説明を聞き、いよいよ稲刈りスタートです。
ハサミを使って根本の方を切っていきます。硬くて切りにくい所もありましたが
一つ一つ丁寧に切って、収穫しました。
稲刈りの後は田んぼを思いっきり走ったり、稲や虫を観察したり・・♪
子ども達はとても楽しそうでしたよ(^^)
途中でカエルを発見!!生き物が大好きな男の子がさっと捕まえました!
みんなでアート体験で作った虫眼鏡を使ってじっくりと観察していました。
そしてまたバスに乗り、次は伊川谷の畑まで行き、芋ほりをしました。
土が硬くて掘るのが少し大変だったけど、最後まで諦めずに掘っていくと・・
大きな芋が沢山掘れました!
この芋を使ってクッキングをする予定です。
また、何を作りたいか子ども達と話し合って決めたいと思います。
稲刈りと芋掘りで秋を大満喫した子ども達でした。
アート体験★貯金箱 パート2☆
今日は、たんぽぽ組のアート体験の日です。
野村アート教室から講師の方が来てくれました。
今回は先月の続きで貯金箱作りです。今日で完成の予定です☆
糸ノコを使って、お金を入れる部分と出す部分を切り抜いていきます。
細かい部分なので慎重に・・。
先月、のこぎりで切った板を釘で打ち付けて箱にします。
24本の釘を打ち付けました。だんだんコツが分かってきて、金づちの使い方や手の押さえ方が
とても上手になっている子どもも居ました。
貯金箱に色を塗ります。一面一面、色を変えたり、
「空にするねん!」と何かテーマを決めて色を塗ったりもしていました。
最後にネジで木を止めて動く仕掛けを作っていきます。
沢山の工程を経て、ついに完成しました!!!
子ども達の集中力は本当にすごいなと思います。
みんなとても素敵な貯金箱です。
園の玄関に飾っていますので是非ご覧下さい。
たんぽぽ組の郵便屋さん💌
たんぽぽ組の子ども達は毎月、塩屋さくら苑のおじいちゃん、おばあちゃんに
誕生日カードを書いて、順番に郵便屋さんになりきって届けています。
今日は3人の可愛い郵便屋さんがさくら苑に配達へ行きました。
少し緊張した表情でカードを手渡し、「お誕生日おめでとうございます!」と伝えます。
さくら苑の皆さんは毎月とても楽しみにしていてくれているようです。
この誕生日カードには子ども達が“おたんじょうびおめでとう”や、
誕生日の方の名前を平仮名で書いています。
書いていると文字に興味を持つ子どもが多く、
「自分の名前も書いてみたい!」「この文字はどうやって書くの?」と
自然と遊びの中で文字を覚えて書けるようになる子どももいます。
今日の郵便配達も大成功(^_-)-☆
来月は誰が郵便屋さんになるのかな?
ゆり組とカタツムリ🐌のお話
しおやこども園の給食で使用する野菜や果物は、
塩屋の八百屋さん、みにとまとさんが毎日配達してくれています。
夏の始め頃、みにとまとさんが配達してくれた小松菜に、
偶然、小さな小さなカタツムリがくっついていました。
最初はカタツムリをゆり組の子ども達に見せるだけのつもりでしたが、
カタツムリに興味を持った子ども達☆
子ども達、自ら図鑑を持ってきて色々と調べ、ゆり組の部屋で飼う事になりました。
毎日給食室に野菜を貰いに行き、観察したりと、大切に育てていたカタツムリ。
しかし、夏の終わり頃に死んでしまいました・・。
みんなでお墓を作り、さようならをしました。
生死の意味はまだまだゆり組の子ども達には難しいと思いますが、
みんなで育てたカタツムリを通して色々な事を感じてくれていたと思います。
・・そんな今日、職員が偶然に園庭でカタツムリを発見したのです!!
再び、ゆり組の部屋で飼う事になりました。
以前飼っていたカタツムリとは種類や大きさは異なりますが子ども達は大喜び♪
おやつ後に給食室に行き野菜や卵の殻を貰う事も再び始まりました。
少し照れてしまいますが、「カタツムリの餌ください!」と自分達で言います。
ゆり組の子ども達と一緒にこれからも大切にカタツムリを観察したり、
育てたりしていきたいと思います。
色々な事をカタツムリから感じてくれたら嬉しいです。
保育参加、始まりました!
今日からもも(途中入園の子ども)・すみれ・さくら組の保育参加が始まりました。
保育参加とは一日に一家庭の保護者の方に来て頂き、普段お子さんがこども園で
どう過ごしているか、どんな遊びをしているか、お友達とどんな関わりをしているかなど、
給食までの間ですが、実際に保育の中に入り普段の様子を見てもらうという行事です。
さくら組では保護者の方と一緒にままごとをしていました。
子ども達は話したい事がいっぱいで次々に保護者の方に話し掛けたり、
「見て見てー!」と時に保護者の方の取り合いのようになる事も・・(^-^;
少しの時間ですが、保護者の方には子ども達と一緒に過ごす時間を楽しんで頂けたらと思います。